相続・遺言

相続関係説明図を作ります(戸籍の収集も含みます)。

相続・遺言 行政書士

相続人が発生した場合、まず何をしなければいけないか分かりますか? それは相続人を確定することです。 相続人を確定するには何が必要でしょうか? 戸籍が必要です。 ①亡くなった方の出生~死亡に至るまでの戸籍 ②相続人の方の現…

配偶者居住権の内容②

相続・遺言 行政書士

ウサ吉行政書士:今回は配偶者居住権の内容について前回に触れられなかった部分をお話します。 ミースケ:どんな内容なの? ウサ吉行政書士:まずは、増改築・使用・収益についてです。 配偶者相続人は居住建物所有者の承諾を得なけれ…

配偶者居住権の内容①

相続・遺言 行政書士

ミースケ:今日は配偶者居住権の内容について話してくれんだって。 ウサ吉行政書士:はい、まずは配偶者居住権の存続期間についてです。 ミースケ:確か「終身の間」じゃなかったっけ? ウサ吉行政書士:そのとおりです。 基本的には…

配偶者居住権が認められる要件とは?

相続・遺言 行政書士

ミースケ:配偶者居住権が要件が揃わないと認められないということなんだけど、今回はその要件について教えてよ! ウサ吉行政書士:分かりました。 まずは配偶者相続人が被相続人の相続が開始したときに、被相続人の遺産である建物に居…

配偶者居住権の創設の背景(最判平成8年12月17日)

相続・遺言 行政書士

ミースケ:今日は配偶者居住権の創設の背景について教えてくれるんだって? ウサ吉行政書士:はい。 これも簡単にお話します。 創設の拝見は、まず一つ目はフランスの民法に類似の規定があったことです。 二つ目は、わが国の判例にお…

配偶者居住権(総論・事例)

相続・遺言 行政書士

ウサ吉行政書士:今回は前回にお話しした配偶者居住権と配偶者短期居住権について、理解がしやすいように図示してみました。 まずは配偶者居住権についてです。 夫(被相続人)の相続人は(相続開始時に遺産である居住建物に居住してい…

配偶者居住権(総論)

相続・遺言 行政書士

ミースケ:今日から相続法の話を復活してくれるんだって? ウサ吉行政書士:はい。 もっとマメに連載しようとしていたのですが、時間が空いてしまいました(;^_^A アセアセ・・・ 今回から、少しずつ順番に連載していきます。 …

相続法改正の概要

相続・遺言 行政書士

ミースケ:相続法が改正されたってね? ウサ吉行政書士:そうなんです。 そこで、今回から本ブログの「相続・遺言」カテゴリーにおいて相続法の改正について分かりやすくご説明できればと思っております。 ミースケ:今日は相続法改正…

判例変更:相続預金は当然に分割されない

相続・遺言 行政書士

ウサ吉行政書士:以前、このような記事を書きました。 一部の相続人からの銀行預金の払戻請求その1 一部の相続人からの銀行預金の払戻請求その2 ここでは、解説したのは、相続預金は法律上当然に分割され、各共同相続人が相続分に応…

これだけは知っておきたい!セミナー第10回〜遺言書と成年後見

成年後見 相続・遺言 行政書士

『これだけは知っておきたい!セミナー 第5回 遺言書と成年後見』 日時:平成29年3月23日 木曜日 14時00分~16時00分 芦屋市民センター2階 201号室 第1部(講師:黒田信夫) 任意後見制度は、転ばぬ先の杖!…

« 古い記事