やっぱり公正証書遺言がいいな~
遺言は公正証書遺言の方がよい! これはあくまでも単なる感想です(;^_^A アセアセ・・・ なぜ公正証書遺言の方が良いかと言いますと・・・ 公証人の先生とやり取りする中で自分の実務能力が上がっていくからです。 それと・・…
2021年11月23日
行政書士
遺言は公正証書遺言の方がよい! これはあくまでも単なる感想です(;^_^A アセアセ・・・ なぜ公正証書遺言の方が良いかと言いますと・・・ 公証人の先生とやり取りする中で自分の実務能力が上がっていくからです。 それと・・…
2021年11月23日
今日は11月23日です。 今年ももう終わりそうですね。 今年は仕事の合間にもっとマメに日記を更新しようと思っていたのですが・・・ なかなか更新できないまま今年も過ぎ去って行きそうです。 いろいろと発信したいこともあるので…
2021年11月23日
令和3年5月1日で登録して10年目に突入しました。 廃業せずにここまでこれたのは地元の皆さんや一緒に事務所をしている仲間のおかげだと感謝しております。 平成10年に法律事務所の事務員に転職してから通算すると、法律系の仕事…
2021年5月3日
久々の投稿です。 私は相変わらず弁護士の方々と一緒に交通事故被害者の方々の後遺障害立証のお手伝いをしております。 このコロナ禍の中、皆様におかれましても、大変な日々を送られていることと思います。 このコロナ禍の中で最近、…
2021年3月24日
外国人患者さんが日本で医療を受けるために入国するには、ある一定の要件をクリアしなければいけません。 今回は、その要件についてお話します。 1 長期と短期で在留資格が違う 外国人患者さんが医療目的で日本に入国する場合、長期…
2020年6月22日
ウサ吉行政書士:今回は配偶者居住権の内容について前回に触れられなかった部分をお話します。 ミースケ:どんな内容なの? ウサ吉行政書士:まずは、増改築・使用・収益についてです。 配偶者相続人は居住建物所有者の承諾を得なけれ…
2019年11月20日
ミースケ:今日は配偶者居住権の内容について話してくれんだって。 ウサ吉行政書士:はい、まずは配偶者居住権の存続期間についてです。 ミースケ:確か「終身の間」じゃなかったっけ? ウサ吉行政書士:そのとおりです。 基本的には…
2019年11月19日
ミースケ:配偶者居住権が要件が揃わないと認められないということなんだけど、今回はその要件について教えてよ! ウサ吉行政書士:分かりました。 まずは配偶者相続人が被相続人の相続が開始したときに、被相続人の遺産である建物に居…
2019年11月14日
ミースケ:今日は配偶者居住権の創設の背景について教えてくれるんだって? ウサ吉行政書士:はい。 これも簡単にお話します。 創設の拝見は、まず一つ目はフランスの民法に類似の規定があったことです。 二つ目は、わが国の判例にお…
2019年11月12日
ウサ吉行政書士:今回は前回にお話しした配偶者居住権と配偶者短期居住権について、理解がしやすいように図示してみました。 まずは配偶者居住権についてです。 夫(被相続人)の相続人は(相続開始時に遺産である居住建物に居住してい…
2019年11月10日