技術・人文知識・国際業務ー日本の会社側もいろいろと言われます?ー
ミースケ:今日も「技術・人文知識・国際業務」の話をしてくれるみたいだけど・・・
いつもと違って外国人の話ではなく、日本の会社側の話をするの?
ウサ吉行政書士:そうです。
就労ビザの話となると、とかく外国人さんの方に目が行ってしまうのですが・・・
入管は日本で外国人さんを受けいれる側の会社の状態もきっちり見ています。
ミースケ:そうなんだね?(;^_^A アセアセ・・・
どんな風に見てるの?
ウサ吉行政書士:その会社で働く外国人さんが日本で経済的に安定して継続して暮らしていけるかどうかを見ているようです。
ちなみに、外国人さんが勤務しようとしている会社を入管はランク付けしています。
このことは公表されています。
詳しい話はここでは省略しますが、「そこに就職できれば、まあ〜大丈夫だろう」という会社のランクは高く設定されています。
ランクの高いところは入管に提出する資料の数は少なくて良いのですが、ランクの低いところは入管に提出する資料の数はどうしても多くなってしまいます。
それでは、ここからは入管がどのような資料を、どのような理由で求めてくるかを簡単に説明したいと思います。
①雇用契約書
外国人さんがその会社で就職が決まっているか否かを確認するために提出を求めてきます。
②決算書
会社の規模と安定性を見るために提出を求めてきます。
③事業計画書
できたばかりの会社だと決算書がまだないので、事業計画書の提出を求め、その会社の将来の安定性と継続性を確認します。
また、これとは別に、会社ができてからこれまで継続して事業をしているけれども、現状では赤字になっていたような場合、今は辛い状況ではあるけど、事業計画書から将来の会社の安定性と継続性があるという認められるような場合は「技術・人文知識・国際業務」が認められる場合は十分にありますので、その場合には進んで事業計画書を提出しましょう。
④採用理由書
採用の経緯やこれから就職しようとする外国人さんの職務内容を確認するために提出を求めてきます。
ミースケ:他には書類を求めてこないの?
ウサ吉行政書士:そんなことはありません。
ケースによってはもっと資料を求めても来る場合もありますし、もっと求めてこない場合もあります。
これは、入管が行っている会社のランク付けによっても変わってきます。
それと、添付書類以外にもうひとつ気をつけて欲しいことがあります。
ミースケ:それは何?
ウサ吉行政書士:給与については日本人との同等の給与を支払うことです。
「安い労働力の確保のために外国人を採用する」という考え方は改めるべきです。
実際に、外国人さんが行おうとしている仕事は「技術・人文知識・国際業務」の要件を満たしているが、同じ仕事をしている日本人よりも給与が低いという理由で、不認定になっているケースも散見されますので・・・
あなたの暮らしを法務でサポート!
西宮市役所すぐ近く!
行政書士あおぞら法務事務所
特定行政書士 黒 田 信 夫
TEL:0798ー39ー8385
お問い合わせフォームはこちらです。
2018年10月24日